NAKAMOTO Keisuke "Daily"

日記的な。公的な研究テーマは官僚制、私的な研究テーマは汝南袁氏(轅濤塗から袁世凱まで)。歴史学と政治学・経済学の境界を彷徨うための準備期間中です。ここで書いてる小ネタは、十年前の卒論の際の小ネタメイン。

後漢研究とプロソフォグラフィーに関する覚え書き

後漢研究とプロソフォグラフィーに関する覚え書き

 後漢研究において、特に戦後に顕著であるが、プロソフォグラフィー的方法論をとった研究が行われた。かかる手法が援用されるに至る前段階として、川勝義雄による、後漢魏初の門生故吏であったり名士*1のグルーピングの影響があったといえる。氏の研究は、ある意味で、その後の後漢研究そのもののあり方を規定したと断言してもよいほどである。あるいは氏によって後漢研究がスタートしたといってもよく、とすれば、「後漢研究史」それ自体が、氏の規定したものとであったともいえる。

後漢研究、より正確に表現すれば、後漢政治(社会)史研究であるが、かかる研究史にとって一つの契機となったのが1995年であることについては、おおむね異論は生じ得ないであろう。周知の通り、政治(社会)史研究において「一つの到達点」を迎えた時期でもある。また言い換えれば、肯定的であれ否定的であれ、川勝の設定した枠組みを超越するものではなかったし、寧ろ、氏の設定した土俵で、あるいは氏の定めた「ルール」にのとった「ゲーム」が繰り広げられたのが、戦後より20世紀末に至る時期であったとも言える*2。特に川勝に対して批判的な立場において顕著にみられるが、後漢末魏初の門生故吏・名士のグルーピングという方法は、より徹底して行われるようになった。結果、プロソフォグラフィー的方法論に帰結することになったのであろう。

 かかる方法論をとる立場にとって幸いだったことに、『後漢書』や『三國志』、あるいは当該時期の佚文史料などには、交友関係が残っていることが多かったのである。また中国古代中世史、あるいは「唐以前」においては、地域と大姓・著姓の研究が一定程度有効で*3、こういった事情もあって、ある特定の人物を調査するにあたって、出身地、宗族、子孫、婚姻関係、門生故吏関係、交際関係のデータとしての蓄積が行われるようになった。これは、本来的にプロソフォグラフィー的方法論を可能にする史料的土壌とはかけ離れたものではあったが、そもそもの出発点が先に述べた研究史的状況を背景にしていることなどを考えると、やむをえざるところであったかもしれない。あるいは後漢は、墓碑の建立が盛行する時期ということもあって、少なからず、特定の人物とその一族に関する情報は少なからず残っている場合がある。この点についていえば、かかる方法論を可能にする史料的土壌といえなくもない。しかし石刻史料を加えたとしても、研究史のたどった過程で、「正しい」と思えても、方法論としては問題が残ることにかわりはないと評価せざるを得ないのである。その最大の理由は、伝世文献であれ石刻史料であれ、時期、地域、内容それぞれに偏りがあることである。また、そもそもいくつかの系統・性格の異なる史料から必要な部分を収集することになる。この危険性について顧慮されていないことである。

 仮に『後漢書』なら『後漢書』、『三國志』なら『三國志』、史料を限定してデータを蓄積してみたとしよう。その場合であっても、それぞれの史料の元になった史料が複数あり、かつ取捨選択が、范瞱や陳壽のみならず、それ以前の段階で何度か、時には恣意的にも行われているから、客観的なデータとはなりえない。AとBとの間に何らかの関係性を認めうる史料があったとしても、「たまたま」残ったからわかったに過ぎない、ということも多い。したがってこれらのデータの蓄積それ自体は、無意味なことであるとまでは言えないが、その扱いには、相当注意が必要になるのである。

 それではどういった場合に、これらの史料、あるいはデータを有効活用できるのだろうか。それは、これらの問題点の逆を考えればいい。すなわち、伝世文献であれ石刻史料であれ、時期、地域、内容それぞれの偏り、そして史料の系統・性格を考慮することである。勿論、それは大変な困難をともなうのではあるが。

*1:氏の表現にしたがうにすぎない。勿論、ここでいう名士とは史料用語としての名士である。

*2:川勝の設定した枠組みという点で言えば、2000年代前半頃までその影響下にあると考えられる研究が確認できる。

*3:これも一つの背景として設定することができる。かかる研究は、先の表現を使えば、「西嶋定生によって規定された」ということになるであろうか。